酷暑の中、今年もお盆に帰省。
帰省は毎回楽しみですが、8月半ばのお盆の帰省限定の楽しみが
地元の沼で開催される はすまつり での蓮の花見です。
ボートに乗って、間近で蓮の花を愛でることができる はすまつり。
それは、つかの間の、現世での極楽浄土体験 です。
例年、はすまつりは伊豆沼か、内沼に出かけていました。
しかし、今年は 長沼のはすまつり へ。
弟が趣味の自転車の練習で長沼の周囲を走行した時、目に入った蓮の花群は、
まるで神様が種を蒔いて咲いた花のように格別に美しかった。
ぜひ、長沼に行こう!
と勧められ、長沼に向かいました…。
9:30 はすまつり長沼会場に到着。
蓮の花見の時間は午前の早い時間がポイント。
時間が遅くなると、花が閉じていきます。
受付のテントでボートの乗車券を購入。
大人1000円です。
少しずつですが、確実に、断続的に、はすまつりのお客さんが集まります。
ボートに案内され乗船、ライフジャケットを着用。
朝ドラ おかえりモネ の舞台だったオランダ風車を背にして、現世の極楽浄土へ、束の間の時間、行ってきます…。
ちょっとしたスピード感とともに、水面を行くボートがもたらしてくれる風が、暑いながらも心地良い。
蓮の水路に辿り着くと、そこから先はスピードを落として進行。
長沼の蓮は、背丈が高くて、勢いがあって、蓮の花独自の神秘性や華やかさと共に、強さも感じられる…。
~観蓮エリアに到着しました~
安全に注意して、写真を撮ったりしていいですよー!
船頭さんの声かけで、写真撮影タイムが始まりました。
合間に、船頭さんから、蓮の茎の繊維を利用して作る
ロータスシルク について、豆知識的なお話を聞くことができました。
すごく希少で、高価なものだそうです。
縁があったら欲しいと思う…。
本当の極楽浄土は行ったことがないけど、そこは、きっとこんな感じ…。
はすまつりは、疑似極楽浄土体験でもある…と、いつも思います。
四柱推命では、天干の年月日か月日時に
丙
乙
壬
が並ぶと 河辺柳影 という三干吉局が成立します。
柳影というだけに、本来は柳が太陽に照らされて美しく水面に映るという情景。
しかし、夏の太陽(丙)の下で咲く蓮の花々(乙)が水面(壬)に映る情景の美しさと神秘性は特別。
いちばん好きな夏の風景を、目に焼き付けました。
写真撮影を終えて、ボートは船着き場(現世)へと戻りました…。
来年も、また来よう…。
このささやかな願いと誓いが、一年を無事に過ごすための、大きな力をもたらしてくれます。
夏の空、湖面に咲く蓮の花、はすまつりを楽しむ人や関係者の方々、長沼でボートの練習に励む元気な大学生たちの満ち溢れるエネルギーを感じながら、長沼を後にしました。

