• Home
  • Profile
  • Contact
養生

岩手の餅文化で満たされる私のハレの日

2023年8月30日 oboro
調和する生活
前回の続きです。 達谷窟毘沙門堂で 最強の御札 牛玉寳印 をいただきました。 折しも時間は昼下がり。空腹感に見舞われます。 これから実家に戻って何か作って食べるな …
小さな旅

晩夏の達谷窟毘沙門堂 最強の御札牛玉寳印を頂く

2023年8月28日 oboro
調和する生活
行き交う時の流れの中、平泉に行く お盆に帰省したばかりですが… 既に予定されていた母の大腿骨骨頭壊死治療の手術の為、今月2回目の帰省 …
養生

猛暑の滋養食 冬瓜

2023年8月26日 oboro
調和する生活
今年の夏の暑さは尋常でない お盆を過ぎて8月も終盤ですが、連日30度を余裕で超える暑さが続き、身体も悲鳴を上げています。 エアコンや冷却グッズは必須。 ただ過ごすだけでもエネル …
小さな旅

現世の極楽浄土 宮城県伊豆沼はすまつり

2023年8月12日 oboro
調和する生活
今年のお盆は忙しい お盆の帰省。 今回は、父の初盆。 今までは父が先に立って墓掃除や盆棚作りをしていましたが、今度からは父が何かされる側になってしまいました。  …
養生

真夏の太陽、梅、塩、赤紫蘇 梅干しは護りの食べ物

2023年8月7日 oboro
調和する生活
梅仕事は五感が活性化される 今年も灼熱の太陽を味方につけて自家製の梅干しを作りました。 初めての梅仕事(梅干し作り)は201 …
養生

湿邪に負けない 梅雨のおうち薬膳

2023年7月7日 oboro
調和する生活
暑い暑い梅雨の貴重な晴れ間でした。 気温は高かったけど、その割には湿度は自分の体感としてそんなに高くなかった気がします。 季節や自然の移り変わりと共に、身体も、周りにある食べ物 …
小さな旅

万緑眩しい風の沢ミュージアムで迎える二十四節気 小満

2023年5月21日 oboro
調和する生活
人を送った後の喪失感 父の葬式後、初めての帰省。 今回の帰省で父の四十九日の法要をささやかながらも執り行うことができ、ほっと一息つけ …
no image 養生

祝卒業 本草薬膳学院通信教育コース

2023年5月19日 oboro
調和する生活
2021年に入学した、本草薬膳学院中医薬膳師通信教育コース。 2年間の学習期間をフルに使って卒業。現在、何とか卒業できた安堵の気持ちを噛みしめながら過ごしています。 学びの …
小さな旅

塩釜不思議旅その2 御釜神社から塩釜港へ

2023年4月1日 oboro
調和する生活
前回の記事 塩釜神社参詣の続きです。 鹽竈神社博物館見学 塩釜神社参詣後、鹽竈神社博物館を見学しました。 入館料は大人200円。 博物館入り口には捕鯨砲や鯨 …
小さな旅

塩釜不思議旅その1 陸奥国一之宮塩釜神社参詣

2023年3月27日 oboro
調和する生活
先日帰省後、実家での用事をきりの良い所まで終えました。 たまには少し遠くに足を伸ばしてみようということになり、最近少し神社好きになった気がする弟に塩釜神社参詣を提案、出かける …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
カテゴリー
  • フォーチュン
  • 不思議
  • 養生
  • 小さな旅
アーカイブ
おぼろ
ユーキャン→本草薬膳学院で薬膳の勉強スタート。薬膳、紫微斗数、四柱推命の陰陽五行のつながりを興味深く学ぶ。来因宮(前世未了之因縁)は遷移宮。時々旅人。
検索
おすすめ記事
  • 塩釜不思議旅その4 御釜神社四口の神釜と塩釜神社の塩

  • 塩釜不思議旅その3 夏至の塩釜神社で茅の輪くぐり

  • 塩釜不思議旅その2 御釜神社から塩釜港へ

  • 塩釜不思議旅その1 陸奥国一之宮塩釜神社参詣

タグ
hide お寺 お茶 みちのく 健康 利水滲湿類 命宮 四柱推命 夫妻宮 奴僕宮 官禄宮 宮位転換 宮城県 岩手県 御朱印 朝ドラ 来因宮 東京 東北 栃木県 欽天四化紫微斗数 気 気滞 滋陰類 理気類 生年B 疾疫宮 神社 福徳宮 紫微斗数 茨城県 薬膳 薬膳の勉強 補気類 財帛宮 遷移宮 陰陽
プライバシーポリシー 免責事項 2021–2025  調和する生活