• Home
  • Profile
  • Contact
養生

初午のしもつかれ 郷土料理と薬膳と信仰のつながり

2023年2月5日 oboro
調和する生活
しもつかれとは 「しもつかれ」。地域によっては「すみつかれ」とも言われています。 栃木県・茨城県の一部周辺で作られている郷土料理。  …
養生

白い食材で潤う秋から冬 百合根の和風スープ

2022年12月18日 oboro
調和する生活
買い物で百合根を見つける 冬至も間近な今日この頃。 食料品の買い出しに出かけると、店頭には様々な正月向けの食材が並んでいます。 そんな中で見つけたものが… 百合根で …
小さな旅

日本三大稲荷 茨城県笠間稲荷神社 菊まつり漫遊記

2022年11月19日 oboro
調和する生活
そうだ 菊見に行こう! 山では紅葉が美しく、人里では菊が美しく咲き乱れる季節。 「そうだ 菊見に行こう!」というワードが頭の中に降り …
小さな旅

念願の参詣 強運厄除のパワースポット日本橋小網神社

2022年11月6日 oboro
調和する生活
気になっていったパワースポット 10月末、本草薬膳学院での3日間のスクーリングに出席。 この3日間は家のこともあるので、授業終了後、 …
養生

貴重な学びの場 本草薬膳学院スクーリングに参加 

2022年11月3日 oboro
調和する生活
2022年秋期スクーリング参加に至るまで 2021年5月から本草薬膳学院「中医薬膳師通信教育コース」にて勉強中です。 通信教育の課程 …
小さな旅

上野アメ横 摩利支天徳大寺で亥のパワーをもらう

2022年9月30日 oboro
調和する生活
アメ横に出かけたら立ち寄りたい場所 爽やかに晴れ渡る秋空の下、所用の終わりにアメ横に立ち寄りました。 アメ横に立ち寄ったのはコロナ禍 …
小さな旅

中尊寺金色堂参詣からのかっこうだんご 岩手の食を堪能

2022年9月24日 oboro
調和する生活
令和4年9月 秋雨の岩手県平泉町 前回の参詣は令和の時代に入る前の平成30年(2018年)。約4年ぶりに訪れました。 4年と …
いろんな日々

オガミサマに亡き人の魂を降ろしてもらう

2022年9月20日 oboro
調和する生活
オガミサマとは 秋の彼岸がやってきました。 彼岸 彼の岸(あの世) 此岸 此の岸(この世) この世とあの世の間は、見えない空間で隔てられています。 「彼の …
フォーチュン

太陽生年B in 福徳宮は辛苦のご先祖様

2022年8月15日 oboro
調和する生活
終戦記念日 第二次世界大戦と祖父 2022年8月15日。77回目の終戦記念日が訪れました。 実家には20代半ばに撮ったと思われる父方の祖父の写真があります。 それより …
小さな旅

山の神 山の幸に感謝 栗駒 狩人の熊そば

2022年8月13日 oboro
調和する生活
くりこま夜市 六日町商店街へ 8月13日お盆の入りの晩、地元の美味しい食べ物を求めたり、夏の夜の故郷の賑わいを楽しみに「くりこま夜市」に出かけました。 ちなみに6月のくりこ …
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
カテゴリー
  • フォーチュン
  • いろんな日々
  • 養生
  • 小さな旅
おぼろブルームーン
欽天四化紫微斗数、四柱推命や薬膳について日々是勉強。 欽天四化紫微斗数 来因宮(前世未了之因縁)は遷移宮。時々旅人。
最新の投稿
  • 断捨離の疲れが大きかった10月

  • 過去の手帳から、自分をねぎらう

  • 陰の世界に移ろう偕楽園 萩まつりとか、好文亭とか

  • 高館義経堂 歴史への思いが輪廻する場所

  • 陰陽五行の不思議な力の名残を感じた無量光院跡

アーカイブ
検索
タグ
hide お寺 お茶 みちのく 健康 利水滲湿類 命宮 四柱推命 夫妻宮 奴僕宮 官禄宮 宮位転換 宮城県 岩手県 御朱印 朝ドラ 来因宮 東京 東北 栃木県 欽天四化紫微斗数 気 気滞 滋陰類 理気類 生年B 疾疫宮 神社 福徳宮 紫微斗数 茨城県 薬膳 薬膳の勉強 財帛宮 遷移宮 陰陽
プライバシーポリシー 免責事項 2021–2025  調和する生活