小さな旅

仙台 商店街のパワースポット 三瀧山不動院 金蛇水神社分霊社

実家に用事があり帰省しました。

実家に立ち寄る前、仙台駅で新幹線を降り、本当に久々の仙台アーケード(クリスロードから一番町方面)を探索。

このアーケードにパワースポットが存在することを以前から知っていましたが、何となく若い時分は立ち寄り難かったのです。

しかし、年齢を重ねた今なら立ち寄ることができる!

そう思い立ち、今回思い切って仙台の街に舞い降りました。

仙台四郎を祀る 三瀧山不動院

 

仙台駅からクリスロード商店街を歩いて程なく、商店街の店舗とは一線を画す雰囲気のスペースが現れます。

それが三瀧山不動院

一歩踏み入れると、お茶さん、仏具屋さん、お守り売り場などが展開。

そして、不動院と言うからには、お不動様が祀られています。

しかし、お不動様以外に、ここでしか祀られていないものが…

福の神 仙台四郎

不動院入り口のちょうちんをよく見ると「仙台四郎」と書いたものが見えます。

ここ三瀧山不動院には、知る人ぞ知る「仙台四郎」が祀られているのです。

お不動様に向かって進むと…

いました!お不動様の手前にニコニコ顔の仙台四郎が鎮座しています!

こんにちは、四郎さん!

仙台四郎とは

  • 江戸時代から明治時代にかけて仙台に実在した人物
  • 川で溺れたことにより知能の発達が滞ってしまった
  • 立ち寄った店は繁盛する
  • 見向きもしない店は閑古鳥
  • 福の神 町のみんなの人気者
  • 仙台市内で発生した火事の日を境に、姿が見えなくなってしまった

 

私がハタチぐらいの頃、仙台四郎について、たまたま見ていたローカルテレビ番組で取り上げられていました。

テレビに映った仙台四郎の写真…子ども?大人?人?神?妖精?分別不可能な容姿が脳裏に焼き付き、それ以来気になる存在になりました。当時、偶然にも書店で仙台四郎のブロマイド風?写真を売っているのを見つけ「これは!!」という思いで購入。写真をゲットしてウキウキの私てしたが、一緒に書店に行った友人達は理解し難い様子でした(苦笑)。

仙台四郎の生涯を非常に良いテンポでまとめてあるのが、

水木しげる先生の「神秘家列伝 下巻」

水木しげる先生も、仙台の街を探索されたご様子です。

仙台四郎のことを良く知りたい方は、ご一読をお勧めします。

仙台四郎が気になる身としては、三瀧山不動院は嬉しい場所です。

たくさんのお供物が並び、仙台四郎も嬉しそう。

御朱印や仙台四郎グッズも入手できる

三瀧山不動院入って左手にお守り売り場があります。

三瀧山不動院の御朱印や、色紙、マグカップ、カードなどの仙台四郎グッズを求めることができます。

三瀧山不動院の御朱印は書置きで初穂料300円でした。

お不動様らしい、躍動感溢れる文字です。

仙台四郎グッズはカードを買い求めました。

「金運財運 ざっくざっく」

の文字が…楽しみです。

2階は守り本尊が並ぶ

 

三瀧山不動院には2階もあり、階段でも、エレベーターでも行き来できます。

十二支の守り本尊が並んでありました。

天井はステンドグラスになっています。

賑わっている商店街の一角に、こんな神秘的な場所があるとは…これまでそんなことは全く知り得ませんでした。

自分の守り本尊様に参詣しました。

金蛇水神社分霊社

 

三瀧山不動院を後にして一番町方面に足を伸ばします。

すると、三越の隣に鳥居があります。

あの 商売・金運の神様 金蛇水神社 の分霊社です。

アーケードの中の僅かな一画に存在しますが、

確かに、あの金蛇水神社です。

神社にあるのと同様の「蛇石」もありました。

金蛇水神社の分霊社の存在も以前から気が付いていましたが、やはり若い時分には立ち入り難く、今回初めて参詣しました。

岩沼まで足を運ばなくても、金蛇水神社の神気に触れることができるのはありがたいです。

アーケードで楽しみながら運氣上昇を願う

仙台のアーケードには昔からの老舗や、今どきの美味しいものを味わえるスポットなど、沢山の楽しめる場所があります。

加えてパワースポットも存在。

仙台のアーケードは楽しみながら、運氣上昇も祈願できる場所でもあります。

今どきのお店が立ち並んでいるのと同じ場所を、遠い昔、仙台四郎がぶらり歩いていたのだろうな…と考えると、何やら感慨深いものがありますね。

美味開運 金蛇水神社の白蛇スイーツ金蛇水神社参詣 優しく静かに降る春の雨の中、宮城県岩沼市の金蛇水神社を参詣。 金蛇水神社は金運・商売にご利益があると言わ...